国際奉仕
2024-25年度 国際奉仕委員会方針
基本的には前期の奉仕活動を引き継ぎ、地区の国際奉仕委員会や他クラブ、NPO法人と協力を図りながら、渋谷ならではの「国際奉仕プロジェクト」の情報収集と探索と絞り込みを推進して参ります。全体的にコロナ禍で停滞していた活動がやっと正常に戻りつつありますので、会員同士の親睦を図りながら、国際奉仕活動のあり方や人財育成を推進致して参ります。メンバーの参加を期待します。
国際奉仕委員会は海外の国々の人々を助ける活動を通してお互いの文化、習慣、社会問題等に関する認識を養い、国際理解、親善、世界平和を推進するために行う奉仕活動です。重点目標として、1、平和と紛争の予防、2、そう病予防と治療 3、水と衛生、4、母子の健康、5、基礎教育と識字率の向上、6、 経済開発、地域開発の支援、7、環境保護、ポリオ撲滅があります。既存のプロジェクトに加え、当クラブの独自性や主体性のある国際奉仕プロジェクトを考慮し、AARC認定NPO法人難民を助ける会からの緊急依頼のあるトルコのシリア難民救済医療サポートプロジェクト、又はトルコ南部地震復興支援を実行に向け検討する。
(ケニア水支援プロジェクトの完了)
10年前から参加していた井戸掘りのプロジェクトで広尾RCがプロジェクトリーダーで、10クラブの支援により13本の井戸掘りを計画し実施してまいりました。しかしながら、ケニア国内政治情勢や、気候変動による水害、コロナウイルスの影響により、一進一退の情勢が続きましたが、プロジェクトリーダーの広尾RCに確認致しましたら、無事完了したという報告がありました。現地より報告書が届き次第参加10クラブに配布との事でした。よって、プロジェクトは今期終了となります。
(WATER SAVES LIVES IX プロジェクト)
フイリピンの小学校に井戸を掘る WATER SAVES LIVES IX プロジェクトに参加2年前
から参加しております。ホスト クラブは3770地区のMeycauayan Uptown club,
International Clubが6060地区のSt Louis Rotary Club です。このプロジェクトは
2013年に開始され、既に9期目のグローバル補助金事業です。これまでに100以上の小学校が井戸が完備され、水が供給されています。まだ、18の貧しい学校がありますが、昨
年は5の学校が選ばれ実施されていると思われますので、今期も残りの13校から選定されるでしょう。渋谷ロータリークラブは毎年1000ドルの支援金を提供しています。プロジェクトが完了する時に視察の機会があると思います。
(NPO法人 難民を助ける会のサポートプロジェクト)
・トルコが受け入れているシリア難民への医療サポート(案)
現在トルコではシリア難民を受け入れていますが、予算がなく難民の子供達や高齢者が病気になっても医療サポートが受けられず、大変な状況下に有り、緊急支援を要している。
・トルコ南部震災復興支援(案)
昨年トルコ南部に発生した震災の復興が遅れていて、地域住民の生活に多大な影響がでて緊急支援要請が出ている。AARも現地と協議し、再度当方と協議予定。
(イーストホノルルロータリークラブとの交流)
コロナにより交流が中断しておりますが、姉妹クラブのイーストホノルルロータリークラブとの交流を再開し、強化を図りたいと思います。交流を深めながら、新たな文化交流や奉仕交流を図りたいと思います。
国際奉仕プロジェクトは予算的に単独では非常に厳しいと思いますので、他クラブや渋谷区との協働も視野に入れたいと思います。